このサイトは 「株式会社未来ネット」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
SSIDとは、簡単に言うとWi-Fiネットワークを見分けるための名前です。Wi-Fiを利用してインターネットに繋げるようにしたい、と考えている場合には、SSIDとはどのようなものなのかを知っておくことがおすすめです。
こちらの記事では、SSIDとは何か、という点について解説しています。さらに、SSIDの確認方法などについても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
「SSID(Service Set Identifier)」とは、Wi-Fiネットワークを識別するための名前であり、多くの場合は暗号化キー(パスワード)とセットで使用されています。 スマートフォンやPCを立ち上げ、Wi-Fi接続する際に、「接続可能なネットワーク」に表示されるものがSSIDである、というとイメージしやすいのではないでしょうか。
Wi-Fiルーターなど、Wi-Fi通信を行う親機には、デバイス側(=子機)からネットワーク名を識別するためのSSIDが設定されています。
ただし、SSIDはあくまでもWi-Fiネットワークを識別するための名前です。そのため、SSID自体にはセキュリティ対策の効果はないということになります。そのため、暗号化キーを用いた認証や暗号化の仕組みを取り入れることが重要となってきます。
SSIDや暗号化キーは、Wi-Fiネットワーク機器が工場から出荷される際設定されていますが、専用アプリやWebブラウザで設定画面にアクセスすることによって自由に変更が可能です。
アパートでWi-Fiを利用できるようにするためには、SSIDとキーをスマートフォンなどへ設定することが必要となります。この時使用するSSIDの確認方法は下記の通りです。ここでは「埋め込みWi-Fiの場合」と「置き型Wi-Fiの場合」に分けてご紹介していきます。
埋め込みWi-Fiの場合には無線ルータが壁面に埋め込まれていますが、そこにSSIDとキーが記載されていることが一般的です。これらをスマートフォンやタブレット、PCに設定することによってWi-Fiに繋げた上でのインターネット利用が可能となります。
置き型のWi-Fiを設置している場合は、ルータの側面にSSIDやキーが記載されています。アパートの入居者自身でその内容を確認し、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの機器に設定することにより、Wi-Fiへの接続が可能となります。
SSIDやキーをデバイスに設定しようとした時に、使用できる周波数によっていくつかのSSIDが表示されるケースもあります。なぜ複数のSSIDが表示されるのでしょうか?
Wi-Fiでは、おもに「2.4GHz」と、「5GHz」の異なる電波の周波数が用いられていますが、この周波数によって特徴や最大通信速度が異なります。そのため、環境に合った周波数帯を選ぶなどすると、通信が安定した状態となる可能性も。インターネットを快適に使用するためには、これらの周波数帯の特徴を知っておくことも大切です。
まず、2.4GHzの場合は、電子レンジ・テレビ・Bluetooth機器など家電製品にも多く使用されている周波数です。対して5GHzは、Wi-Fiのみで利用可能な周波数帯です。この5GHz帯に対応している機器は最近増加していますが、製品の種類より利用できないこともありますので、5GHzの周波数帯を使用したい場合は、あらかじめ対応しているかどうかを確認しておいてください。
SSIDが複数表示される場合、状況に応じて使い分けられます。例えば、2.4GHzの場合には、壁などの障害物に強いものの、同じ周波数帯を使用している周りの家電(電子レンジなど)から干渉を受けやすいですし、5GHz帯は通信速度に優れているものの障害物には弱いといった特徴があります。
ルーターとの距離や、周囲の干渉する家電の有無などを考慮してSSIDを使い分けてみると、これまでより快適なWi-Fi接続が可能になるかもしれません。
引用元:未来ネット公式HP
https://mirainet-nagoya.com/
インターネットが普及しはじめた頃から、大手通信メーカーから電気通信工事を請け負う中で、全国の賃貸物件オーナー方々と関係を築いてきた未来ネット。オーナーの安定経営を、と無料インターネットを中心に、空室対策設備工事に取り組み、入居率平均98%以上、改善率100%※に引き上げてきた企業です。(※2022年9月時点、未来ネット調べ)