このサイトは 「株式会社未来ネット」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
インターネットにはコンピュータ同士がデータのやり取りを行うために、データ通信方法を定めた規約である「IP」が存在します。ここではそのIPの種類である「IPv4」と「IPv6」について、違いやメリットなどを解説します。
「IPv4」はIPの第4版であり、「IPv6」はその第6版にあたります。技術の発展と共に新たな規格が登場するのがIT業界ではありますが、IPv4は1990年代後半ごろから普及し始め、現在でも使用されています。
それぞれのコンピュータを識別するためにはIPアドレスと呼ばれる固有の番号が割り当てられるのですが、このIPv4では2の32乗個=42億9,496万7,296個割り当てることが可能です。
一方でIPv6は3.4×10の38乗個=約340澗個も割り当てることができ、これは事実上無限といっても差し支えないほどの数です。
IPv6には「IPoE方式」と「PPPoE方式」の2つの接続方式があり、このうち「IPoE方式」においてはISP相互接続点(POI)などを通過せず直接通信事業者のネットワークに接続する方式となっています。
そのため従来から使われている「PPPoE方式」に比べると混雑しにくい構造となっており、IPv6でIPoE方式を利用することで安定した高速通信を利用することができます。
インターネットを利用するうえで気になるのがセキュリティ面ですが、IPv6では「IPSec」というインターネット上で安全なデータの送受信を行うためのプロトコルの利用が推奨されています。これを利用することで、暗号化のサポートをしていないアプリケーションやトランスポート層を利用した場合においてもデータの暗号化が行われるため、通信途中における不正(データの傍受や操作など)を防ぐことができます。
パソコンやインターネットで度々困るシーンとして、設定が分からない・複雑などといった場面があります。
しかしながらIPv4についてはネットワーク接続のためにあらかじめ機器に割り当てられている固有の「MACアドレス」という識別番号をベースに自動設定がされます。これはインターネット上で重複しないような構造となっているため、IPv6のアドレスも重複なく割り当てられ、利用者側で煩わしい設定や管理を行う必要がありません。
DHCPは「Dynamic Host Configuration Protocol」の略称であり、ネットワーク機器に対して自動でIPアドレスを割り当てるIpv4の機能です。これはIPv4のIPアドレス数よりも接続したいパソコンが多い場合に都度期限付きのIPアドレスを割り振るというものであり、煩雑なIPアドレス管理の負担を軽減できると利用者側に大きなメリットのあるものでした。
しかしIPv6においては前述の通り重複しないIPアドレスの割り当てが行われるため、そもそもこの機能が不要となります。
IPv4とIPv6はそのアドレス体系が異なっているため、相互に通信を行うことができません。前述の通り現在においてもIPv4はまだ利用されていることがあり、まさに「移行過渡期」といえるでしょう。
そのため現時点でIPv6に対応していないWEBページも存在しており、これらに対してはIPv6を通して接続することができないことがあります。ただし「IPv4 over IPv6」を代表とする変換技術も登場してきており、プロバイダー側がこれを採用することで相互通信が可能になります。
前述の通りIPv6とIPv4では相互通信ができないという構造から、IPv6を利用するためにはIPv6に対応したルーターを準備する必要があります。これも先に述べた通りですが現在はIPv4からIPv6への移行過渡期であるため、IPv6に対応していないようなルーターも市場には出回っている状況です。
IPv6を利用する際には、ルーターがIPv6に対応しているかどうかを必ず確認しておきましょう。
ここまで説明した通り、IPv6には技術的なメリットが多くある反面、移行過渡期であるがゆえに対応がされていない部分が多くあります。この技術のメリットをしっかりと享受するためには「IPv4 over IPv6」による接続方式を利用することがおすすめです。
IPv6とIPv4のどちらのWEBページにもアクセスできるうえに、IPv6環境での通信を行うため通信速度の改善にも役立つでしょう。これから通信設備の導入をお考えの方は、ぜひ検討してみて下さい。
引用元:未来ネット公式HP
https://mirainet-nagoya.com/
インターネットが普及しはじめた頃から、大手通信メーカーから電気通信工事を請け負う中で、全国の賃貸物件オーナー方々と関係を築いてきた未来ネット。オーナーの安定経営を、と無料インターネットを中心に、空室対策設備工事に取り組み、入居率平均98%以上、改善率100%※に引き上げてきた企業です。(※2022年9月時点、未来ネット調べ)