このサイトは 「株式会社未来ネット」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
こちらの記事では、インターネットの通信速度に関係する「IPv6」について解説しています。管理するマンションやアパートの入居者の満足度にも関わってくる可能性がある部分となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
IPv6での接続ができているか確認するには、下記の2通りの方法があります。
ここでは、上記の2種類の方法について詳しくご紹介します。
まず、接続確認ができるサイトを利用するという方法があります。接続確認サイトにアクセスすると、IPv6接続されている場合には画面に「IPv6アドレス」が表示されるため、簡単に確認できます。こうしたサイトでは、IPv6アドレスの他にもIPv4アドレス、推定されたインターネットサービスプロバイダなどの情報をチェック可能です。
もしIPv6アドレスが表示されない場合には、パソコン側でIPv6が有効化されていない可能性もありますので、端末の設定を確認しましょう。
使用している端末の設定から、IPv6接続ができているかどうかを確認可能です。例えばWindowsの場合には下記の方法で確認を行えます(Windows11の場合です)。
IPv6は、「Internet Protocol Version 6」の略であり、インターネットプロトコルの規格です。これまで使用されてきた「IPv4」でIPアドレスが枯渇したといった問題などを背景として開発されたものです。
IPv6は、「IPoE(IP over Ethernet)」と呼ばれる接続方式が利用可能であり、従来使用されてきた「PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)」と呼ばれる接続方式より高速な通信ができることが特徴のひとつです。そのため、IPv4からIPv6対応サービスに変更することで、より高速な通信が期待できるメリットが得られます。
セキュリティ強度にも違いがあります。IPv4においてはパケット認証や暗号化において使用されているプロトコル「IPSec」がオプション扱いとなっていますが、IPv6の場合はIPSecが必須となっていることから、高いセキュリティを確保しやすいという特徴があります。
割り当てられるIPアドレスの数にも大きな違いがあります。IPv4ではIPアドレスが2進法の32桁で表示されるため、利用可能なIPアドレスの数はおよそ43億個となっています。この数では、世界の人口ひとりひとりに対してIPアドレスを割り振ることが難しいことに加え、現在ではPCのほかにもスマートフォンやゲーム機など、1人が複数の端末を使用してインターネットに接続している状況であることから、IPアドレスの枯渇が起きている状態でした。
上記に対してIPv6の場合にはIPアドレスを2進法の128桁で表現しており、利用可能なIPアドレスの数はおよそ340億澗個(340兆の1兆倍の1兆倍)となっています。
IPv4とIPv6には基本的には互換性がないことから、それぞれに対応したサイトにのみ接続が可能となっています。しかし、現在はIPv6に移行が進んでいる状態であるため、「IPv4 over IPv6」と呼ばれる技術を用いて互換性を持たせられるようになっています。
ここまでIPv6についてご紹介してきました。新しい接続方式が利用できることから、これまでと比較すると高速で安定した通信が期待できる点が大きな特徴となっています。
インターネット回線を導入していたとしても、思うように接続ができない場合にはストレスが溜まってしまうケースもあるかもしれません。管理しているアパート・マンションにおける入居者の満足度向上を目指すためにも、もしIPv6接続ではない場合には乗り換えを検討することがおすすめといえるでしょう。
引用元:未来ネット公式HP
https://mirainet-nagoya.com/
インターネットが普及しはじめた頃から、大手通信メーカーから電気通信工事を請け負う中で、全国の賃貸物件オーナー方々と関係を築いてきた未来ネット。オーナーの安定経営を、と無料インターネットを中心に、空室対策設備工事に取り組み、入居率平均98%以上、改善率100%※に引き上げてきた企業です。(※2022年9月時点、未来ネット調べ)