
無料Wi-Fiを導⼊して⼊居率UP!
失敗しないためのアパート・マンションWi-Fi⼯事特集
「アパ環DX」
sponsored by 株式会社未来ネット
sponsored by 株式会社未来ネット
テレワークやオンライン学習など、ライフスタイルの変化により、
「無料インターネット付物件」に注⽬が集まっています。
また、家族間でのインターネット利⽤や、PC ・スマホなど複数端末の使用が定着した今、無料インターネットの中でも「無料Wi-Fi」導⼊は必然的に選択肢になるでしょう。
とはいえ、導⼊となると設置⼯事やランニングコストなどかかってくる設備。
実際にどれぐらい費⽤対効果がみこめるのかを検証していきます。
テレワークやオンライン学習など、ライフスタイルの変化により、「無料インターネット付物件」に注⽬が集まっています。
また、家族間でのインターネット利⽤や、PC ・スマホなど複数端末の使用が定着した今、無料インターネットの中でも「無料Wi-Fi」導⼊は必然的に選択肢になるでしょう。
とはいえ、導⼊となると設置⼯事やランニングコストなどかかってくる設備。実際にどれぐらい費⽤対効果がみこめるのかを検証していきます。
ナビゲーター
少子高齢化やコロナ禍が引き起こした経済悪化による、アパート・マンションの
空室率を問題視し、これまで120以上の業界の課題を解決してきた私たちメディア編集チームは、空室に困っているオーナーの皆様の一助になりたい!と考え、
当メディア「アパ環DX」を立ち上げました。
空室対策の中でも、無料インターネット・Wi-Fi導入が本当に費用対効果が
高い対策なのか、起死回生の一手となるのかを徹底的に検証していきます。
sponsored by
インターネットが普及しはじめた頃から、大手通信メーカーから電気通信工事を請け負う中で、全国の賃貸物件オーナーの皆様と関係を築いてきた未来ネット。
オーナー様の安定経営の一助にと集合住宅向けインターネット設備の導入を中心に、空室対策設備工事に取り組み、入居率平均98%以上、改善率100%(※2022年9月時点、未来ネット調べ)を実績と
する企業です。
この度、Zenkenの「無料Wi-Fi導入」の専門メディアに賛同し、監修をしてくださることに。
アパ環DXイメージキャラクター
ボク、アパ環DXのイメージキャラクター・ウィッファーです!よろしくねっ!
入居率の低下で頭を悩ませているオーナーの皆さまのお役に少しでも立てるように、アパート・マンションへの無料インターネット・Wi-Fiがどれぐらい効果を発揮するのか、WEB上の補足情報はボクがしっかり集めてきたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ウィーフィーッ!
建物の共有部まで光回線を引き込み、各戸に分配する場合には「LAN方式」または「VDSL方式」いずれかの工事を行うことになります。「LAN方式」はその名の通りLANのケーブルを使用して各戸に分配する方法です。また、「VDSL方式」は、既存の電話回線を活用して分配する方式となっています。この2種類の方法は光回線方式と比較すると費用や安く済みますが、インターネットの利用が集中する時間帯には接続が不安定になったり、通信速度が低下したりする可能性も考えられます。この点から、小規模の物件に向いている方法といえます。
「光配線方式」とも呼ばれ、電柱からそれぞれの部屋に光回線のみを利用して配線する方法です。この方法を使用すると、素早く大量のデータを伝送できるため、速度の速いインターネット接続ができます。例えば、高画質の動画サイトの視聴などもスムーズに行うことが可能です。
こちらの方法の場合には、大きな規模の物件でもインターネットの速度が下がりにくいというメリットがあります。
建物に光回線を引き込んだ上で共有部に設置したWi-fiルーターを経由して、各戸にWi-fiの電波を飛ばす方法もあります。この方法を使用することにより、各戸で無線LANの共有を行えます。
さらに、こちらの方法であれば共有部のみの工事で済む点がメリットですが、建物の構造・規模などに制限があるため、対象となる物件で導入ができるかをあらかじめ確認しておくことが大切であるといえます。
「共有部設置型Wi-fi」は、建物の共有部にWi-fiルーターを設置し、建物に引き込んだ光回線の接続によって各戸にWi-fi電波を飛ばす方法です。ルーターの設置場所が共有部のみになり、それぞれの部屋の工事が不要な方法であることから工事期間が短く、工事費用が安い点がメリットといえるでしょう。ただし、設置可能なアパートの構造体などに制限があるため、この点がデメリットとなる可能性があります。
各戸までLAN回線を繋ぎ、それぞれの部屋の壁面にWi-fiルーターを埋め込んで設置する方法です。室内にWi-fiルーターがあるためインターネット接続が安定することや、壁面にルーターを埋め込んでいることから生活をする上で邪魔にならない点、さらに退去時にルーターを持ち去られる心配も不要な点などがメリットです。
ただ、この方法の場合にはそれぞれの部屋にて工事が必要な点がデメリットとして挙げられます。すでに入居者がいる場合には、スケジュールを調整して工事日を決める必要があることから、導入するまでに時間がかかる可能性も考えられます。
置き型Wi-fiは、各戸にLAN回線を繋ぎ、外付けのWi-fiルーターを接続してインターネットを提供する方法です。こちらの方法の場合も、それぞれの部屋の中にWi-fiルーターがあることから、安定したインターネット接続が実現できる点がメリットです。さらに、置き型のWi-fiルーターを使用するため、各戸にルーターを配布し、設置は入居者が行うことから工事を行わなくても良いという面もあります。
ただし、Wi-fiルーターを別途購入する点や、退去時に持ち去られてしまわないように対策を行っておく必要がある点がデメリットとして挙げられます。
無料Wi-fiを設置する場合には、初期費用と月額費用(保守費用など)が必要になります。
例えば、木造2階建てで10戸のアパートの場合、共有部設置型Wi-fi、埋め込み型Wi-fiの場合には初期費用が約3〜40万円、月額費用は約1〜3万円が目安となります。また、置き型Wi-fiの場合には初期費用が約5〜10万円、月額費用は必要ありません(大家さんがWi-fiルーターを購入後、各戸に配るため)。
ただし、工事費用や月額費用については、賃貸物件がどれくらいの規模かといった点や構造体、業者により異なりますので、見積もりを取った上で業者の検討を行うことが大切です。
アパートへWi-Fi設備を設置する工事について、工事業者の選定から契約、工事の実施までの流れをまとめました。物件や業者によって多少の違いはあり得るものの、基本的には以下の流れでWi-Fi設置工事が行われます。
まずはWi-Fiの設置工事を依頼する業者の選定を行います。
業者を選ぶ際は最初から1社に決めるのでなく、先に複数の業者から同じ工事条件や同様のプランにもとづいて費用の見積を取得しましょう。それぞれの条件を比較検討した上で決定することが重要です。
なお、見積金額を比較する際には単純に施工費用の数字を比べるだけでなく、保証の有無やサポートに関する費用といった点についてもきちんとチェックし、コストパフォーマンスと信頼性を同時に考えることが大切です。
Wi-Fi設備を導入するとしても、物件の状況や設置環境によって工事内容や必要な資材などが変わってくる点も無視できません。
そのため実際に工事へ着手する前にきちんと現地調査を行ってもらいましょう。実際の工事計画について納得できるまで話し合うことが大切です。
なお、現地調査の結果によって工事費に関する見積額も変化する可能性も。できれば業者の比較検討時に現地調査まで行ってもらえるよう問い合わせてみると良いでしょう。
見積金額や現地調査の結果、提案された工事内容に納得できる業者が見つかれば、改めて契約を結びます。
もし少しでも不明点や不信感があったり、工期や金額に納得できなかったりするまま契約を結ぶことは厳禁です。
契約は必要書類を用意した上で双方の合意にもとづいて結ばれます。なお場合によっては契約後に現地調査となることもあるため、事前の確認が不可欠です。
工事業者が決まって契約を済ませれば、改めて具体的な施行の日取りや流れを決定し、その工事日程を入居者へ通知します。
ただし業者によっては希望通りのスケジュールで工事を行ってもらえない可能性もあるため、契約前に日程についてもある程度の話し合いをしておきましょう。
入居者への通知は掲示板がある場合はそちらを利用し、なければ各部屋のポストへ案内を入れておきましょう。
工事計画にもとづいてWi-Fi設置工事を実施します。
工事中の立ち会いについては基本的に開始時と終了時が求められ、作業中に関しては場所を離れていても構いません。
作業が終わって終了報告を受けた時点で、工事は完了となります。
ただし万が一の事故もあり得るため、工事日は予定を調整して十分な時間を確保して置きましょう。
ここまで、初めて無料インターネット・Wi-Fiの導入を検討されているオーナー様向けに、
費用対効果や導入メリットなどをお話ししてきました。
通信会社・Wi-Fi工事施工会社によっても大きく違いがでてくるのはおわかりいただけたかなと思います。
調査を進めていくうちに、導入する会社によって初期導入費やランニングコストも大幅に変わってくることが
わかりました。
どれぐらい変わるのか編集チームで調査した一例をあげながら、なぜここまで大きな差がでてきるのかを、
アパート・マンションへの無料インターネット・Wi-Fiの導入のプロに聞いてみました。
▼ スクロールできます ▼
A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|
導入費用 | 20万円 | 0円 | 30万円 |
ランニングコスト | 1万円 | 0円 | 1.7万円 |
保守点検費用 | 月額に含む | 不明 | オプション費用・紛失時の料金 |
その他条件 | - | 指定するライフライン企業 (電気・ガス)に乗り換えること |
- |
一口に無料インターネットと言っても、有線接続タイプや無線(Wi-Fi)でも置き型と埋め込み型など、さまざまな種類があります。
物件が単身者向けなのかファミリー向けなのか、PCだけではなくスマホも家でたくさん使う世代向けの物件なのかによって、導入すべき形式は異なります。
もちろん導入コスト・ランニングコストも変わってくるので、どんな導入形式がご自身の物件に合うのかの目安になるように、導入形式別に
コスト面やメリット・デメリットをわかりやすく比較してみました。参考になれば幸いです。
![]() |
![]() (置き型) |
![]() (埋め込み型) |
|
---|---|---|---|
![]() 平均価格帯 20世帯想定 |
初期費用:40〜70万円 月額費用:1.7~2.2万円 |
初期費用:50〜80万円 月額費用:1.7~2.2万円 |
初期費用:50~90万円 月額費用:1.7~2.2万円 |
![]() |
導入費用が安価。インターネット接続が安定している。 (PCやゲーム機利用に好まれる) |
入居してすぐにWi-Fiが利用できる。 設置機器の位置や向きを変えて 電波が届く位置を調整しやすい。 |
入居してすぐにWi-Fiが利用できる。 壁の中に無線ルータが内蔵されているので、家具などの邪魔にならないし、部屋の見た目を損なわない。 |
![]() |
無線Wi-Fiが必要な場合は、入居者が自分で無線ルーターを用意する必要がある。 | コンセントを1個占有してしまう。 置き型の無線ルータが家具などの 邪魔になる。 |
費用面が割高になる。 |
![]() |
|
---|---|
![]() 平均価格帯 20世帯想定 |
初期費用:40〜70万円 月額費用:1.7~2.2万円 |
![]() |
導入費用が安価。インターネット接続が安定している。(PCで仕事をしたり、ゲーム機利用に好まれる) |
![]() |
無線Wi-Fiが必要な場合は、入居者が自分で無線ルーターを用意する必要がある。 |
![]() |
|
---|---|
![]() 平均価格帯 |
初期費用:50〜80万円 月額費用:1.7~2.2万円 |
![]() |
入居してすぐにWi-Fiが利用できる。 設置機器の位置や向きを変えて電波が届く位置を調整しやすい。 |
![]() |
コンセントを1個占有してしまう。 置き型の無線ルータが家具などの邪魔になる。 |
![]() |
|
---|---|
![]() 平均価格帯 |
初期費用:50~90万円 月額費用:1.7~2.2万円 |
![]() |
入居してすぐにWi-Fiが利用できる。 家具などの邪魔にならないし、部屋の見た目を損なわない。 |
![]() |
費用面が割高になる。 |
sponsored by
埋め込み型の無線Wi-Fiは壁の中にWi-Fiの機器が収納されるため、見た目がスッキリします。
部屋のインテリアにこだわる入居者に人気のため「入居者満足度」を重視する多くのオーナー様に選ばれています。
導入期だけで言うと、有線が一番安く、続いて置き型、埋め込み型の順に導入費用の価格帯が上がってきます。
私どもの導入事例ではありますが、新築のアパート・マンションの無料インターネット導入では、埋め込み型がダントツに多く選ばれています。
Wi-Fiの機材が壁の中に収納されるので、見た目も良くスッキリしているといった部分で、内観を気にする入居者には喜ばれるということで、長く入居してほしい「入居者満足度」を重視するオーナー様方々に選んでいただいています。
全体の割合で言えば、6割が埋め込み型、2割がそれぞれ置き型、有線、といったところでしょうか。
ポイントは、どの方法を選んでも「インターネット導入物件」になるということ。「設備費用をできるだけ抑えて満室経営を行う」という原理原則に従うならば、費用対効果が高いのは、一番安い有線だと言えるでしょう。
高いお金を払って埋め込み型を導入しても、家賃は同じですからね。
ただし、有線だとWi-Fi接続が使えないので、入居者様自身でWi-Fiルーターを用意しなくてはなりません。家電量販店において数千円程で購入できるとはいえ、「わざわざ自分で用意するの?」と満足度は下がるかもしれないですね。
そして、回線スピードの問題もあります。
費用対効果+入居者満足度にも配慮して設備を選びたいオーナー様には、無線Wi-Fiがおすすめです。
ナビゲーター
ネットで情報を検索したところ、埋め込みWi-Fiをおすすめする情報がチラホラ。
てっきり費用対効果の高さ的にも埋め込みWi-Fiがおすすめなのかと思っていました。
確かに安く「インターネット導入物件」にして、早く空室をうめられるのであれば、それに越したことはありません。
ですが、せっかく導入しても入居者ニーズに合わず、長く住んでもらえない…などになると回転率ばかりが増え、手間などの募集コストが
かかりますよね。
今回監修をしてくれた未来ネットさんでは置き型や埋め込み型以外にも物件の特性に合わせて様々な設備で御提案。オーナー様の
要望に合わせたサービスを提供しているそうです。
実際、未来ネットさんに依頼してWi-Fi導入をしたオーナー様がどう感じているかも集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
相見積をとったのですが、圧倒的なコストパフォーマンスですかね。
また、管理会社さんの信頼が厚かったのも決めてです。
比較的若い入居者さんが多く、個人でインターネットの契約をしたら4,000~5,000円かかります。全戸契約なら入居者さんの負担もないので思い切って、『ネット使い放題』を募集要項に盛り込んでみたところ、思いのほか多くの反響がありました。おかげ様で満室になりました。
引用元:未来ネット(https://mirainet-nagoya.com/voice/608.html)
3年程前から無料インターネット設備の導入を今の物件で検討。正直言いますと、最初は余分な投資じゃないかと思っておりました。
昨今、空室がでる頻度が高くなり、通信会社様があり数社お話をうかがったんです。
最初は半信半疑でしたが、丁寧に対応して下さり、工事の打合せや工事当日の対応、工事後の入居者様へのフォローもしっかり対応頂き感謝致しております。
最近お部屋を決めて頂いた方にお話伺いました所、立地等は勿論ですが、無料インターネットが無かったら決断までには至らなかった。と率直なご意見を頂き、導入して良かったと改めて実感出来ました。
引用元:未来ネット(https://mirainet-nagoya.com/voice/607.html)
ここでは、アパート・マンションに無料Wi-Fiを導入する際によくあるトラブル事例をご紹介します。
それぞれの原因と対策を、未来ネットさんに引き続き、監修・解説してもらいます。
建築時に「追加の配線のための配管」など、将来的なことまでの想定が十分でない物件もあります。
その場合、入居者は残念ながら高速のインターネットが利用ができません。
またVDSLやCATV(TV線流用)のような低速回線の昔の設備内容を物件案内に記載してしまうことで、知らず知らずのうちに選ばれない物件になってしまっている可能性があります。
動画サービスやゲームなどを日常的に利用するユーザーは、高速インターネットが必須だと知っているのです。
なお、このような物件の場合、一般的にネット会社などを通じて無料インターネットを導入しようとすると
工事費等で見積もりがとても高額になってしまうことがあります。
まず、無料インターネット導入の依頼先として、「営業主体の通信会社」と「電気通信工事主体の会社」と大別されます。
工事の専門は私どものような「電気通信工事会社」なので、このケースの場合は連絡する先が違っていたのかもしれません。
ただし、「電気通信工事会社」といっても得意領域は幅広く、どこでも対応できるわけではないんです。
インターネット・Wi-Fi工事が得意な電気通信工事会社に依頼することができれば、Wi-Fi工事ができない…なんてことはありません。
専門性・技術力の高い会社なら、築年数が古い建物でも工事はできますし、新しく配管を作ることもできます。
電話線を使って配線をしたり、TVケーブルを使ったりして構築することも可能です。
私ども、未来ネットでは、配管の中に他の線(ケーブル)が入っていて通しづらい場合にも、通常の7mmのLANケーブルではなく、3mmのものを使うなど、さまざまな対応を行っています。
「配管工事が得意な会社」は、相見積もりを取ればすぐにわかります。
自社で工事対応をしていない会社の場合は、中間マージン分が上乗せされ、費用が高額になるケースがあります。
額面差がかなりでるはずなので、ぜひ内訳を確認してみてください。
インターネットの契約には、一般的に5~8年の最低契約期間が設けられています。契約期間の途中で解約すると、違約金・解約金が発生し、契約期間残月数分の月額料金を一括で請求される場合もあるので注意しましょう。
最低契約期間についての記載は、契約書でも非常に小さく記載されていることが多く、「切り替えを検討して初めて知った」「契約縛りがあるなんて知らなかった」というオーナー様も少なくありません。
契約期間の途中でインターネットの契約の切り替えを検討する場合は、違約金・解約金と導入のコストメリットを良く比較することが大切です。
契約期間が残り少ない場合や、現在導入している無料Wi-Fiの通信速度があまりに遅く、入居者からクレームが発生している場合などは、多少違約金・解約金を支払ってでも切り替えた方がメリットを得られるかもしれません。
もう一つ注意したいのは、追加費用ですね。保証期間が終了した後のトラブル対応を有償としている会社が多いんです。
また、入居者様と日程調整ができず、Wi-Fi工事がなかなかできない場合に、追加費用がかかる会社も
あるので、契約内容をよく確認することが大切です。
当社、未来ネットの場合、機器の保証期間が切れても無料で最新の機器に交換させていただきます。
つまり未来ネットでご契約いただいている物件は、無料で永久保証と最新機器にバージョンアップのサービス
をさせていただいております。
また、入居者様の在宅の関係でWi-Fi工事の日程が調整しづらい場合につきましても、柔軟に対応(個別での日程調整や退去後工事等)させていただきます。
アパート・マンションの「ネットの速度が遅い」原因としては、①プロバイダに問題がある、②マンション内で
いっぱい使っている人がいる、といったものが考えられます。
他にも、設置したWi-Fiなどの機器の質や、施工会社の施工の質の悪さなどが影響している場合があり
ます。LANケーブルをねじって通していたり、端末処理が雑な場合などは、通信速度が遅くなることも。
価格の安さだけでプロバイダや施工業者を選んでしまうと、回線の品質や速度が遅い可能性があります。
導入されている光回線の種類によっても速度が異なるので、契約前によく確認しましょう。
また、アパート・マンションへのWi-Fi工事の施工業者によっては、使用しているWi-Fiルーターが古く、高速通信に未対応な場合や、家庭用や海外用のWi-Fiルーターを使用してネットワークを構築している場合もあるんですね。
私たちの経験上、日本メーカーのWi-Fiルーターの方が安定しているので、「どのメーカーのWi-Fi機材なのか」を確認することをおすすめします。
従来のWi-Fi5よりも通信速度が速く、対応する帯域が広い次世代規格のWi-Fi6に対応していたり、IPv6に対応していたりする会社なら、通信速度に配慮した提案を行ってくれるでしょう。
関連記事:「無料Wi-Fiを導入して入居率は上がったが「ネットが遅い」と
入居者からクレームをもらった」トラブル対策
について
一口にインターネット施工会社と言っても、サービス内容は本当にさまざまです。
各部屋に問い合わせ電話番号を提示して対応している会社もいれば、メールアドレスやQRコードのみを
提示して、メールでしか問い合わせを受け付けない会社もあります。
また、コールセンターを設けていても30分以上繋がらない場合、あちこちにたらい回しにされて結局
相談できない、コールセンターでオペレーターが応対し、詳しい対応は数日後担当から…という場合もあるようです。
不具合があった際の対応が悪い・担当者と連絡がとれない等の場合、入居者様の満足度が低下し、
クレームに発展してしまう可能性があります。
理想は、24時間365日いつでも、工事内容を理解している技術者が対応してくれること。
電話対応はもちろん、リモートや現地作業などスピーディーに誠意ある対応をしてくれれば、入居者様は
もちろん、オーナー様や管理会社様も安心ですよね。
また、24時間365日とうたっていても、対応するオペレーターが単に電話受付なのか、アパート・マンションのWi-Fi工事の施工経験者が対応してくれるのかによっても、対応スピードは大きく変わります。
無料インターネットを導入する際は、施工会社の対応力や施工後のアフターフォローもきちんと確認した方が良いでしょう。
近年、「入居者に人気の設備」として常にNO.1(※)の座に輝いている「無料インターネット・Wi-Fi」。皆さまも賃貸住宅新聞などでよくみかけるのではないでしょうか。
まずは、ほかの空室対策と比べてみて、「無料インターネット・Wi-Fi」の費用対効果はどうなのかを検証してみましょう。
価格面の導入ハードルやランニングコスト、導入のメリット、デメリットをまとめてみました。
(※)週間全国賃貸住宅新聞「入居者に人気の設備ランキング2022(https://www.zenchin.com/news/content-639.php)」
▼ スクロールできます ▼
![]() インターネット |
![]() |
![]() |
![]() 初期負担の軽減 |
|
---|---|---|---|---|
初期費用 目安 |
15万~40万円 | 50万円~200万円 ※水回りを全体的にした場合 |
120〜300万円 ※2階建てアパートの場合 |
・フリーレント ・敷金・礼金 |
月額費用 目安 |
1万~2万円 ※世帯数によって異なる |
0円だが10年ごとに 見直しの必要有 |
0円だが10年ごとに 見直しの必要有 |
0円 |
メリット | 物件検索の注目ポイントのため、入居につながり やすい 導入コストが安く、既存の入居者満足度UPにも つながる |
見た目が変わるので募集写真も魅力的に見える | 物件周辺のイメージもよくなり、内見時の印象もUP | リフォーム以上にコスト高。最後の手段でもよいかも |
デメリット | ランニングコストがかかる。導入の仕方によっては、 ネット環境へのクレーム リスク |
基本的には一部屋・部分ごとにコストがかかり、物件全体の満足度にはつながらない | 運用費はかからないが、 10~15年の見直しの際の コストが100万円を超える |
既存の入居者からの賃料減額リスク。結局数ヶ月は空室なのと同じ |
<参照サイト>
DBJデジタルソリューションズ https://www.consist.jp/skeleton/real_estate/column/column38.html
イエカレ+ https://plus-search.com/property_management/knowledges/column.php?entry=431
リショップナビ リフォームにかかる費⽤ https://rehome-navi.com/articles/630
導入コストも、リフォームや外壁補修に比べてリーズナブル。この工事料金で全ての部屋に導入できるので、
各戸あたりのコストで考えればとてもお得なのではないでしょうか。
無料インターネットの導入は、入居者様にはとても魅力的な設備です。というのも、個人で契約すると毎月5,000円くらいかかるところが、すでに家賃に含まれているわけですから。このため、入居者様の満足度向上にも大きく
貢献してくれるでしょう。
アパート・マンションに無料Wi-Fiを導入して、入居率を改善し、既存の無料インターネットから切り替えて
負担が減ったオーナー様の成功事例を紹介します。
今回監修を依頼した未来ネットさんが施工・導入した例を参考に、無料Wi-Fi導入・Wi-Fi工事のポイントも見ていきましょう。
sponsored by
実際のところ、無料インターネットを導入するだけでは、入居率は
改善しません。
大切なのは、アパート・マンションに無料インターネット・Wi-Fiを導入したことを入居者様や部屋探しをしている方にどう伝えるかなんですね。
実際、他社さんで無料インターネットを導入している物件の中には、せっかく無料インターネットを導入しているのに、
入居者募集のページでアピールできていないところもあるんです。
高い費用を払って導入したのに、空室改善に全く結びついていないのはもったいないですよね。
ナビゲーター
せっかく無料インターネット付物件として、付加価値がついてもそれを
周知できていないと意味がありません。
募集をしている最中にも、オーナー様のランニングコストはかかっています。監修をしてくださった未来ネットさんでは、アパート・マンションにWi-Fi工事をするだけでなく、告知や募集など、入居率改善のための
サポートを徹底して行っているそうです。
さらに、施工後に告知がされていない物件を発見した際は、オーナー様や管理会社様にアドバイスも。そんな、頼れる入居率改善パートナーと出会えたら安心ですね。
アパ環DXイメージキャラクター
賃貸住宅設備の需要動向を調査する全国賃貸住宅新聞による「入居者に人気の設備ランキング2022(https://www.zenchin.com/news/content-639.php)」では、「単身者向け」も「ファミリー向け」でもインターネット無料がランキング1位だけど、導入すれば終わりじゃないってこと。
入居率改善のためのサポートができるからこそ、未来ネットさんで無料インターネット・Wi-Fi導入をしたら
「入居率平均98%以上、改善率100%(※2022年9月時点、未来ネット調べ)」なのには納得です。
未来ネットさんで無料インターネット・Wi-Fi付き物件にしたオーナーさん達にも、実際どうだったのかインタビューして聞いてきたよ!
記事がまとまったら随時更新していくので楽しみにしてくださいね。ウィーフィーッ!
インターネットが普及しはじめた頃から、大手通信メーカーから電気通信工事を請け負う中で、全国の賃貸物件オーナーの皆様と関係を築いてきた未来ネット。
オーナー様の安定経営を、と無料インターネットを中心に、空室対策設備工事に取り組み、入居率平均98%以上、改善率100%を実績とする企業です。
「空室対策として無料Wi-Fiを導入したい」とオーナー様に相談されたら、管理会社様としてどんな点に注意して提案したら良いでしょうか。
有効な対策を提示しないと、「せっかく毎月高い管理手数料を払っているのに」と不満が募り、管理会社様の変更を検討してしまうかもしれません。
オーナー様と長く良好な関係を築くために、提案すべき空室対策と、無料Wi-Fiを提案する際の注意点などをご紹介します。
アパートやマンションの設備として人気の無料インターネット。たくさんのお話を聞く中で感じたのは、「依頼する業者によってこんなに違うんだ!」ということでした。
通信速度や入居者への対応、空室対策や入居者募集の告知まで、自分のアパート・マンションのように配慮してくれる業者さんがいてくれたら、オーナー様や管理会社様もきっと心強いですよね。
「無料Wi-Fiの導入/切り替えを考えているけど、どの業者に頼めば良いか分からない」というオーナー様、「オーナー様に空室対策として勧めたいけど、評判の良い業者がどこか知りたい」とお考えの管理会社様は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
聞いて
みた!
導入費用や保守費用はどうして
こんなに差が出るのでしょうか
sponsored by
毛利山 幸男氏
導入費用が高い会社もあれば、導入費用を抑えてランニングコストを高く設定している会社などさまざまです。
分割支払いができるできないなどもあるでしょう。
私ども未来ネットの場合だと、分割支払いはもちろん、利息などもつけておりません。
中にはランニングコスト0円という会社もあるようですが、その代わりにライフライン企業の乗り換えが必要だったり、あるいはアフターサポートに全く対応していない会社もあったりするので、「なぜ安いのか」理由をきちんと確認することも大切です。
ナビゲーター
編集チーム
会社を選ぶのも成功の秘訣
未来ネットさんでは、導入費用33万円~、ランニングコスト7,500円~提供しています。ただし、月々の家賃で物件を運営しているオーナー様が支払いやすいように、導入費用を分割してランニングコストとして請求するなど、柔軟な提案を行っているそうです。
分割支払いの利息も意外と負担が大きいものです。
「無料インターネットを導入したいけど、初期費用が大きくかかるのは嫌」というオーナー様は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
運営会社情報を⾒る